
2009年07月31日
吹奏楽って、どんな曲ができるの?
こんな質問される事がたまにあります。もちろん吹奏楽のために書かれた曲も多数あります。でも、他にも色んなジャンルの曲を演奏することも出来るんですよ! そのためには、吹奏楽用の楽譜に編曲(アレンジ)する必要があります。基本的に、各パート(楽器)ごとに楽譜を書き下ろすことが出来れば、どんな曲でも演奏できます。クラッシックをはじめ、映画音楽、ジャズ、ポップス(歌謡曲)など様々なアレンジ楽譜が出版されてますので、吹奏楽を知らない人でも気軽に聴ける曲もたくさんあります! 但し、吹奏楽に不向きな曲もあり、すべての曲が編曲され演奏されている訳ではありませんので、誤解のない様にお願いします。

2009年07月30日
吹奏楽って…⑩
今回は打楽器の続きです。今日は、グロッケンとシロフォンを見てみましょう。
グロッケン…鍵盤が金属で出来ています。音は皆さん知ってますよね!鉄琴の音です。音域は高めで役割は旋律が多いです。曲にキラキラしたイメージを付けたいときなどに、よくつかわれます。吹奏楽では頻繁に使われるのでWindsでは音色を聴けると思います。叩くスティックによって音色に変化を付けられるのが打楽器の特徴ですが、グロッケンも例外でなく変わります。グロッケンの音色を再確認したい方は、ホルスト作曲 組曲「惑星」から木星 はいかがでしょう。曲のなかで効果的に使われるグロッケンの音色が楽しめます。
シロフォン…鍵盤が木で出来ています。これも皆さんよく知っている木琴です。音域は高めでやはり旋律を担当することが多い楽器です。また細かいパッセージを演奏することもよくあり、ひときわ目を引くかもしれません。この楽器も吹奏楽では頻繁に使われます。シロフォンの有名な曲といえば、ハチャトゥリアン作曲 バレエ音楽「ガイーヌ」から剣の舞 です。迫力の演奏が楽しめます。


2009年07月29日
吹奏楽って…⑨
今日からは打楽器(パーカッション)を見ていきましょう。打楽器は種類が多いため何回かに分けます!まずは、スネア・ドラムとバス・ドラムからいきます。
スネア・ドラム…小太鼓と呼ばれるものです。今までの管楽器や弦楽器とは違い音階はありませんが、非常に重要な役割を果たします。(打楽器にはこの様に音階のない楽器がたくさんあります。)裏打ち、ドラム・ロール(連打)と音楽の骨となる部分を担当します。太鼓の裏面に響き線(スネア)と呼ばれるものが付いており、ON・OFFができます。OFFのときは高めの音で「トントン」という音ですが、ONのときはこの響き線の音が加わります。
バス・ドラム…(イラストありませんでした。スミマセン↓) 大太鼓と呼ばれるものです。この楽器も音程はありません。ですが、低い音で曲の土台を築きます。役割は頭打ち(拍の頭を叩く)が多く細かい音はあまりありませんが、吹奏楽のほとんどの曲に登場します。
この二つの楽器の音を聴きたい方は、マーチをお聴きください。大抵のマーチには必ずと言っても良いくらい使われています!

バス・ドラム…(イラストありませんでした。スミマセン↓) 大太鼓と呼ばれるものです。この楽器も音程はありません。ですが、低い音で曲の土台を築きます。役割は頭打ち(拍の頭を叩く)が多く細かい音はあまりありませんが、吹奏楽のほとんどの曲に登場します。
この二つの楽器の音を聴きたい方は、マーチをお聴きください。大抵のマーチには必ずと言っても良いくらい使われています!
2009年07月25日
全日本吹奏楽コンクール 滋賀県 大津・湖西地区
昨日、行われた中学の部 大津・湖西地区予選ですが、Winds参加校 7校も参加しました。結果は…
(小編成の部)
金賞・きらめき賞 粟津中学校
銀賞 南郷中学校
石山中学校
(A編成の部)
金賞 打出中学校
滋賀大学附属中学校
北大路中学校
銀賞・きらめき賞 唐崎中学校
でした。金賞受賞団体は8/1~3開催の滋賀県大会にコマを進めます。おめでとうございます!
しかし、昨日呼びかけたマナーの問題は深刻でした…(泣)
(小編成の部)
金賞・きらめき賞 粟津中学校
銀賞 南郷中学校
石山中学校
(A編成の部)
金賞 打出中学校
滋賀大学附属中学校
北大路中学校
銀賞・きらめき賞 唐崎中学校
でした。金賞受賞団体は8/1~3開催の滋賀県大会にコマを進めます。おめでとうございます!
しかし、昨日呼びかけたマナーの問題は深刻でした…(泣)

Posted by 朝日新聞滋賀販売スタッフ at
09:33
│Comments(0)
2009年07月24日
吹奏楽コンクールを観に(聴きに)行こう!
本日、全日本吹奏楽コンクール 滋賀県 大津・湖西地区予選 中学の部が大津市民会館であります。春から練習してきた成果がここで発表されるのです! 楽器に興味のある方!「吹奏楽やってみたいなぁ」という方!行ってみませんか? もちろん、やってる方も。 但し、マナーを守って聴きましょうね!下記の行為は禁止されていますので、御注意を!
① 演奏中のホール⇔ロビーへの出入り。
② ホール内での写真撮影(写メ含む)
③ 演奏の録音・録画
④ ホール内での飲食
⑤ ホール内での電話
⑥ 他、迷惑・妨害行為など
みんな一生懸命 練習してきた成果を発表する場なので、マナーを守って思い出に残るものにしましょうね!因みに、プロの業者さんが演奏を録音・録画していますので、CD等は購入することも出来ます。
① 演奏中のホール⇔ロビーへの出入り。
② ホール内での写真撮影(写メ含む)
③ 演奏の録音・録画
④ ホール内での飲食
⑤ ホール内での電話
⑥ 他、迷惑・妨害行為など
みんな一生懸命 練習してきた成果を発表する場なので、マナーを守って思い出に残るものにしましょうね!因みに、プロの業者さんが演奏を録音・録画していますので、CD等は購入することも出来ます。

Posted by 朝日新聞滋賀販売スタッフ at
08:30
│Comments(0)
2009年07月23日
全日本吹奏楽コンクール
本日より全日本吹奏楽コンクール 大津・湖西地区大会が始まりました!金賞・銀賞・銅賞の3段階で評価され、上位団体が、県大会(8/1・2・3)にコマを進めます。もちろん、Winds参加校もこのコンクールに参加します。
7/23 本日は高校の部(A編成・B編成・小編成の3部門)が行われ、Winds参加校 大津商業高等学校吹奏楽部も出場しました。結果は、残念ながら銀賞でした。(オシーィ!!) 明日は、中学生の部が行われます。みんな、自分たちの最高の演奏をしてくれることを祈ってます!
7/23 本日は高校の部(A編成・B編成・小編成の3部門)が行われ、Winds参加校 大津商業高等学校吹奏楽部も出場しました。結果は、残念ながら銀賞でした。(オシーィ!!) 明日は、中学生の部が行われます。みんな、自分たちの最高の演奏をしてくれることを祈ってます!

Posted by 朝日新聞滋賀販売スタッフ at
20:52
│Comments(0)
2009年07月22日
ナビゲーター3
Winds2009オフィシャルナビゲーター
左嵜啓史(さざき ひろし)さんの公式ブログ
鈴鹿8耐への道 に
我々asa-shiga&Winds2009すたっふが、またまたあつかましく登場です!


左嵜さん!いよいよ8耐ウィークですね!
朝日新聞滋賀販売株式会社、Winds2009スタッフ一同も
応援しています!
左嵜啓史(さざき ひろし)さんの公式ブログ
鈴鹿8耐への道 に
我々asa-shiga&Winds2009すたっふが、またまたあつかましく登場です!

左嵜さん!いよいよ8耐ウィークですね!
朝日新聞滋賀販売株式会社、Winds2009スタッフ一同も
応援しています!
2009年07月21日
BBC生出演!
明日、
左嵜さんがBBC〔びわ湖放送〕に生出演
されます!
夕方17:45~の
県民情報ワイド
とっておき滋賀545を
是非ご覧ください。
左嵜さんの情報によりますと・・・、18:22頃の登場とか・・・。
明日の夕方
みんな!見てね!
2009年07月21日
2009年07月20日
ナビゲーター
みなさん、7月7日発行のasa-shiga Vol.9
は見ていただけましたよね!
巻頭特集 学校訪問特別篇!
asa-shigaにも紹介
されておりましたが、
6月29日の記事でちょこっと触れておりました方を紹介します。
この公式ブログ開設のきっかけを与えていただいた、
Winds2009
オフィシャルナビゲーターの
左嵜啓史(さざき ひろし)さんです。

2000年、BIG WAVE RECORDSより「花火」でデビュー。
決して飾ることなく、ありのままに歌い上げるシンガーソングライター。
過去、路上ライブから全国各地のメディア演出までさまざまな舞台をこなしてきた。
二輪ロードレース「鈴鹿8耐」や「MotoGP」などのイベントでも活躍。
特に2002年から参加している「鈴鹿8耐」ではすでにおなじみの存在。
今年からは「鈴鹿8耐&LOVE BIKE メッセンジャー」としても新たに活躍する。
2009年4月29日には長渕剛をはじめ、日本の一流アーティストたちを支えてきた
アコースティックギタリスト・笛吹利明との共同プロデュースで
1st アルバム「SAZAKI 1st.」をリリース。
今後の動きから目の離せない、今注目のシンガーソングライター。
左嵜さんHP&「鈴鹿8耐への道BLOG」はこちら↓


↑こんなところに私達あつかましく登場させてもらってます。
今日は左嵜さんと2回目のWinds打ち合わせです。
asa-shigaバックナンバーあります。
御用命はWinds2009事務局まで
(在庫切れの際はゴメンナサイ。)

巻頭特集 学校訪問特別篇!
asa-shigaにも紹介

6月29日の記事でちょこっと触れておりました方を紹介します。
この公式ブログ開設のきっかけを与えていただいた、
Winds2009
オフィシャルナビゲーターの
左嵜啓史(さざき ひろし)さんです。

2000年、BIG WAVE RECORDSより「花火」でデビュー。
決して飾ることなく、ありのままに歌い上げるシンガーソングライター。
過去、路上ライブから全国各地のメディア演出までさまざまな舞台をこなしてきた。
二輪ロードレース「鈴鹿8耐」や「MotoGP」などのイベントでも活躍。
特に2002年から参加している「鈴鹿8耐」ではすでにおなじみの存在。
今年からは「鈴鹿8耐&LOVE BIKE メッセンジャー」としても新たに活躍する。
2009年4月29日には長渕剛をはじめ、日本の一流アーティストたちを支えてきた
アコースティックギタリスト・笛吹利明との共同プロデュースで
1st アルバム「SAZAKI 1st.」をリリース。
今後の動きから目の離せない、今注目のシンガーソングライター。
左嵜さんHP&「鈴鹿8耐への道BLOG」はこちら↓
↑こんなところに私達あつかましく登場させてもらってます。
今日は左嵜さんと2回目のWinds打ち合わせです。
asa-shigaバックナンバーあります。
御用命はWinds2009事務局まで
(在庫切れの際はゴメンナサイ。)
2009年07月19日
吹奏楽って…⑧
前回までは管楽器をみてきました。今回は吹奏楽で唯一使われる弦楽器、コントラバスを紹介します。チェロも吹奏楽で使っても良いことになっているのですが、日本ではほとんど使われないので、省略します。
コントラバス…バイオリンは皆さんよく知っていると思いますが、この楽器はどうでしょうか?大きさは、バイオリンの特大版といったとこでしょうか。バイオリンは、肩にのせて弾きますが、大きさが大きさだけに、コントラバスは床に立てて弾きます。音域は低音域を担当します。弦を弓(馬のシッポの毛)で弾いて音を出すのが一般的ですが、指で弦を弾いたり(ピッチカート)管楽器では表現できない(しにくい)音を出せる利点があります。ですが、人数の少ない吹奏楽部(団)にはいないこともあります。人数的にも、50人編成の吹奏楽団で1~2人くらいでしょう。管楽器(チューバ)ほどの音量は、ありませんが小さい音は管楽器に比べ安定して出せるので静寂な場面での活躍や、やはりピッチカートでの活躍が多い楽器です。コントラバスの音を堪能したい方。オーケストラで使われることが圧倒的に多い楽器ですが、あえて吹奏楽の曲を紹介します。A.リード作曲「ロシアのクリスマス音楽」はいかがでしょう。冒頭、チャイムと同時に始まる低音の音、中間部でのピッチカートをお楽しみください。

2009年07月18日
吹奏楽って…⑦
今回は、チューバを紹介します。
チューバ…金管楽器のなかで一番低い音域を担当します。役割としては、伴奏がメインですが、非常に大切なパートです。曲の土台となる部分です。建物で言えば基礎の部分ですね!金管楽器で最も大きな楽器なので、重量もあり運ぶのにも苦労します…。しかし、ステージのどこにいても存在感抜群!あれがチューバやってすぐわかります。伴奏がメインと言いましたが、そのため休み(長い休符)の少ないパートだったりもします。まさに「縁の下の力持ち」といった感じのチューバですが、グレグソン作曲「チューバ協奏曲」 (吹奏楽曲)はいかがでしょうか?チューバの魅力たっぷりの曲です。

2009年07月17日
吹奏楽って…⑥
今回はユーフォニアム・バリトーンを紹介します。
ユーフォニアム…これは聞いたことないぞって言う方も多いはずです。オーケストラでも滅多に使われません。しかし吹奏楽にとっては、重要な楽器なのです!音域はトロンボーンと全く同じなのですが、音は柔らかく厚みがあり豊かな音を奏でる楽器です。役割は、オーケストラで言えばチェロのような存在で、中低音の旋律・副旋律が多く細かいパッセージにも対応します。
バリトーンはイラストがなかったため、ここで一緒に紹介させていただきます。この楽器も、音域は同じなのですが、ややユーフォニアムの音を固くした音が特徴です。形は、ユーフォニアムによく似てますが、やや細身な感じです。(簡単な説明で申し訳ありません) 吹奏楽の楽譜では、しばしば登場するのですが、ほとんどの場合、ユーフォニアムで代用されてしまいます。個人で持っている割合も低く、学校にもない事が多いからでしょう。Windsでも見ること(聴くこと)ないかも…。しかし、吹奏楽の楽譜によく登場する楽器なので簡単にですが紹介させて戴きました。
さて、ユーフォニアムの音、聴いてみたくなった方!クラシックではあまり音源ないのですが、吹奏楽ではたくさんありますよ。ホルスト作曲 吹奏楽のための「組曲第番」Ⅰ.マーチ はいかがでしょうか? 中間部分にソロがあり、ユーフォニアムの音の音色をたのしめますよ! (バリトーンはあまりわかりやすい録音がありませんでした。スミマセン。)
次回は、チューバを紹介します。

バリトーンはイラストがなかったため、ここで一緒に紹介させていただきます。この楽器も、音域は同じなのですが、ややユーフォニアムの音を固くした音が特徴です。形は、ユーフォニアムによく似てますが、やや細身な感じです。(簡単な説明で申し訳ありません) 吹奏楽の楽譜では、しばしば登場するのですが、ほとんどの場合、ユーフォニアムで代用されてしまいます。個人で持っている割合も低く、学校にもない事が多いからでしょう。Windsでも見ること(聴くこと)ないかも…。しかし、吹奏楽の楽譜によく登場する楽器なので簡単にですが紹介させて戴きました。
さて、ユーフォニアムの音、聴いてみたくなった方!クラシックではあまり音源ないのですが、吹奏楽ではたくさんありますよ。ホルスト作曲 吹奏楽のための「組曲第番」Ⅰ.マーチ はいかがでしょうか? 中間部分にソロがあり、ユーフォニアムの音の音色をたのしめますよ! (バリトーンはあまりわかりやすい録音がありませんでした。スミマセン。)
次回は、チューバを紹介します。
2009年07月15日
参加校紹介8
今日は大津商業高等学校を紹介します。

Winds2009には唯一、高校の参加となります。高校ともなると各学校独自の演奏会(定期演奏会)などの活動もあるため、中学生の「お手本」になるような事がたくさんあります。技術もそうなのでしょうが、「もっと大事な事」を高校生から学んで欲しいとの思いから大津商業に参加を依頼しました。
今年は新入部員を多数迎え、総勢53名となった大津商業吹奏楽部。昨年のマーチング・コンテストでは見事、関西大会にコマを進めました。今年の目標を部員さんに聞くと…
マーチングではズバリ「全国大会出場!」
吹奏楽コンクールでは「金賞・きらめき賞」
と、高い目標を持って活動しています。新入部員には未経験者も多く、まずは「まとまった音」を目指し先輩と共に特訓中です。顧問・米田先生は「かわいい」「やさしい」と部員に大人気です。しかし、合奏ともなるとキビシーひと事が飛ぶことも…。
Windsでは「明るく・楽しい大商サウンドをご期待ください。」とのことです。
Winds2009には唯一、高校の参加となります。高校ともなると各学校独自の演奏会(定期演奏会)などの活動もあるため、中学生の「お手本」になるような事がたくさんあります。技術もそうなのでしょうが、「もっと大事な事」を高校生から学んで欲しいとの思いから大津商業に参加を依頼しました。
今年は新入部員を多数迎え、総勢53名となった大津商業吹奏楽部。昨年のマーチング・コンテストでは見事、関西大会にコマを進めました。今年の目標を部員さんに聞くと…
マーチングではズバリ「全国大会出場!」
吹奏楽コンクールでは「金賞・きらめき賞」
と、高い目標を持って活動しています。新入部員には未経験者も多く、まずは「まとまった音」を目指し先輩と共に特訓中です。顧問・米田先生は「かわいい」「やさしい」と部員に大人気です。しかし、合奏ともなるとキビシーひと事が飛ぶことも…。
Windsでは「明るく・楽しい大商サウンドをご期待ください。」とのことです。
2009年07月13日
参加校紹介7
今回は南郷中学校を紹介します。

新入部員6人を迎え24人となった南郷中学校吹奏楽部。学年関係なく仲の良い部活です。普段は優しいけれど、合奏のときは厳しい小松先生(顧問)とコンクールに挑みます。もう一人の顧問、かわいらしい和田先生のサポートもバッチリです。コンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「県大会出場!」
頑張ってください。私の勝手な思いなのですが、今回Windsに参加する学校すべてが大津・湖西地区大会を突破し、滋賀県大会にコマを進めてくれる事を願っています。Winndsの意気込みを聞くと…
「今回の演奏会(Winds)では、他校の人達とも仲良く・明るく演奏したいです。せっかく大編成で演奏できる機会なので、いままでやったことのないクラッシック編曲作品をやってみたい!」
とのことです。クラッシック編曲作品、ぜひチャレンジしてください。
帰り際、和田先生がこんなことを言われていました。「ウチは人数が少ないですが、その分、頼れる人がいないので上達がはやいんです。」 そうですね、人数が少ないほど「紛れて吹く」・「誤魔化す」はできなくなります。自分が吹かなければ、「音にならない」ということが、いい方に作用してますね!Windsまでにどれだけ上達しているか楽しみです。
新入部員6人を迎え24人となった南郷中学校吹奏楽部。学年関係なく仲の良い部活です。普段は優しいけれど、合奏のときは厳しい小松先生(顧問)とコンクールに挑みます。もう一人の顧問、かわいらしい和田先生のサポートもバッチリです。コンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「県大会出場!」
頑張ってください。私の勝手な思いなのですが、今回Windsに参加する学校すべてが大津・湖西地区大会を突破し、滋賀県大会にコマを進めてくれる事を願っています。Winndsの意気込みを聞くと…
「今回の演奏会(Winds)では、他校の人達とも仲良く・明るく演奏したいです。せっかく大編成で演奏できる機会なので、いままでやったことのないクラッシック編曲作品をやってみたい!」
とのことです。クラッシック編曲作品、ぜひチャレンジしてください。
帰り際、和田先生がこんなことを言われていました。「ウチは人数が少ないですが、その分、頼れる人がいないので上達がはやいんです。」 そうですね、人数が少ないほど「紛れて吹く」・「誤魔化す」はできなくなります。自分が吹かなければ、「音にならない」ということが、いい方に作用してますね!Windsまでにどれだけ上達しているか楽しみです。
2009年07月12日
吹奏楽って…⑤
今回はホルン・トロンボーンを紹介します。
ホルン…中音域を担当します。朝顔の様に開いている部分をベルというのですが(金管楽器全般この部分をベルという)、ここを右手で支えて吹きます。ベルのなかに手を突っ込めばミュート(消音器)になったり、息の使い方ひとつで柔らかい音やパリっと硬い音まで小道具なしで多彩な音を出せます。役割の範囲も広く、裏打ち(裏拍のリズム)から旋律、副旋律までやります。しかし、息のコントロールがわずかにでもズレると音も外れてしまう難しい楽器です。構造的に管楽器のなかでは一番大きな音を出せる楽器とも言われています。さて、ホルンの音ってどんなんだろって思った方、R.シュトラウス作曲 交響詩「ティル・オイレンシュピゲールのいたずら」はいかがでしょう。ソロもソリもありますので楽しめますよ。
トロンボーン…みなさん、見たことはありますよね!でも、名前は知らなかったいう人もいるでしょう。同じく中音域および低音域を担当します。トランペットの1オクターブ下です。この楽器の最大の特徴は滑らかなグリッサンドができることです。トランペットなどのようにピストンがないかわりにスライドという伸縮管により音階をつける為です。ですから、細かいパッセージを演奏するのにはあまりむいていません。音質はほぼトランペットのオクターブ下の音と考えて良いでしょう。その為、トランペットと同じフレーズを吹いたりすることもありますし、ホルンと同じく裏打ちなどを演奏することもあります。さて、トロンボーンの魅力を最大限に生かした曲と言えば…。コープランド作曲 バレエ音楽「ロデオ」より4つのエピソード~カウボーイの休日はいかがでしょう。中間部にトロンボーンのソロがあり、グリッサンドもきけますよ。


2009年07月11日
参加校紹介6
今日は滋賀大学附属中学校を紹介します。

明るい挨拶と元気のいい返事で迎えられました。今年は1年生11人を迎え45人となった附属中学校吹奏楽部。今年のコンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「去年を超える成績。県大会・金賞です。」
今は顧問(指揮)の松井先生とコンクールに向けて猛練習中です。「普段は面白く、合奏のときはイイ意味で怖い先生です。」と生徒さんが語ってくれました。なんか中学生の時が懐かしく思えました。(怖い先生だったので…↓↓) 「3年生が抜けたら1年生も少ないので、2年生が中心となってレベルアップしていって欲しい。」と後輩思いの部長さんですが、「どんな部活ですか?」
と聞くと…
「青春!」と一言のあとに、「他の部活より充実していて楽しい!」
と精一杯、吹奏楽を楽しんでいます。Windsでは「青春を感じるような爽やかな演奏」を期待くださいとのことです。
明るい挨拶と元気のいい返事で迎えられました。今年は1年生11人を迎え45人となった附属中学校吹奏楽部。今年のコンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「去年を超える成績。県大会・金賞です。」
今は顧問(指揮)の松井先生とコンクールに向けて猛練習中です。「普段は面白く、合奏のときはイイ意味で怖い先生です。」と生徒さんが語ってくれました。なんか中学生の時が懐かしく思えました。(怖い先生だったので…↓↓) 「3年生が抜けたら1年生も少ないので、2年生が中心となってレベルアップしていって欲しい。」と後輩思いの部長さんですが、「どんな部活ですか?」
と聞くと…
「青春!」と一言のあとに、「他の部活より充実していて楽しい!」
と精一杯、吹奏楽を楽しんでいます。Windsでは「青春を感じるような爽やかな演奏」を期待くださいとのことです。
2009年07月10日
吹奏楽って…④
今回からは金管楽器を見ていきましょう。読んで字の如く、金属でできています。トランペット・コルネット・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・バリトーン・チューバなどがそうです。楽器の音の出す仕組みは同じですが、大きさ、形は違ってきます。金管楽器の音の出し方ですが、簡単に言えば吹くことによって唇を振動させて音を出しています。ですから、ただ吹いても息の通る音はしますが、音はその楽器の音はなりません。では、今日はトランペット・コルネットを紹介します。
トランペット…これは知らない人はいないですよね?金管楽器の中では一番、高音部分を担当します。曲の中では、ファンファーレの部分や旋律を担当します。音の出る仕組みは先ほど紹介した通りなのですが…「あれ?どうやって音階つけるの?」って思った方いませんか?そうです!押すところ(ピストンと言います)はトランペットには3つしかありません。でもドレミファソラシドは3つどころじゃないですよね。半音階を加えるともっと増えます。トランペットに限らず金管楽器はそうなのですが、金管楽器のピストンは3~4つしかないのです。金管楽器はなにも押さないで、唇と息の圧力の調整で下の音からド・ソ・ド・ミ・ソ・ド(まだ上の音も出ます…)と出せます。高い音になればなるほど、息の圧力が必要となります。途中の音階はピストンを抑え(手前から1・2・3・4番ピストンと言う)、この組み合わせで音階をつけます。トランペットの音は皆さんご存じだと思いますが、紹介しましょう。1度は聴いたことあるかも知れませんが、アンダーソン作曲「トランペットの休日」はいかがでしょうか?3本のトランペットが1曲まるごとソロで楽しい曲ですよ。
コルネット…この楽器はトランペットの奏者が持ち替えて吹きます。音域は同じですが、音色はトランペットより柔らかいのが特徴です。吹奏楽の楽譜にはよく登場するのですが、トランペットで代用されてしまうこともシバシバあります。と言うのも、学校の備品としてあることも少なかったり、個人で持つ人も少ない楽器なのです。この楽器の役割は多彩で、トランペットのようにファンファーレから木管楽器の細かいパッセージまでこなします。コルネットの音を楽しめる曲を紹介したいのですが、あまりありません。「Windsでどこかの学校が使ってくれないかな?」なんて思っていますが…。もし、どこかの学校が使うことがあれば耳を傾けてみてください。柔らかい、美しい音ですよ!
次回は、ホルン・トロンボーンを紹介します。


次回は、ホルン・トロンボーンを紹介します。
2009年07月09日
参加校紹介5
本日は北大路中学校を紹介します。

新入部員20名を迎え、総勢50名となった北大路中学校吹奏楽部。コンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「金賞を獲ることが一番ですが、みんなで楽しく演奏できるようにしたい。」
と、やはり「楽しむ」という姿勢がいいですね。演奏者が楽しんで演奏できれば、それはきっと聴衆にも伝わります。演奏してるときの表情、そして音楽が聴き手を楽しませてくれるのです。会場全体が「楽しめる」演奏をめざして、コンクール頑張ってください。そのあとは、Winds。Windsの意気込みを聞くと…
「今回は4校の合同演奏なので、顔の知らない人達と演奏するのも勉強!自分達に足りないモノを他校から吸収したいです。」
と、これも非常に前向きなコメントでした。そうですね!「楽しむ」だけでなく色んなことをWindsで学んでください。Windsの役割をひとつ増やしてくれた北大路中に感謝です。
低音パート(ユーフォニアム)の生徒に質問を受けました。
「大きな音を出すにはどうしたらイイですか?」
管楽器は大きな音を出すには、息の量が必要です。効果的な練習はやはりロングートーン(同じ音を長く伸ばして吹くこと)を繰り返し練習したり、走るなどの運動で肺活量を増やすことです。注意点はロングトーンを行ってる際、腹式呼吸が行われてるか確認してすること。安定した音量で出せてるか?音質は綺麗か?確認してやってください。しかし、音は響けば充分フォルテになります。綺麗な音で響かせてください。あの時はあまり時間がなく、丁寧には教えられませんでした。ここでお詫びします。
それはさておき、Windsまでに一層のレベルアップを期待します。いい演奏・楽しい演奏を聴かせてください。
新入部員20名を迎え、総勢50名となった北大路中学校吹奏楽部。コンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「金賞を獲ることが一番ですが、みんなで楽しく演奏できるようにしたい。」
と、やはり「楽しむ」という姿勢がいいですね。演奏者が楽しんで演奏できれば、それはきっと聴衆にも伝わります。演奏してるときの表情、そして音楽が聴き手を楽しませてくれるのです。会場全体が「楽しめる」演奏をめざして、コンクール頑張ってください。そのあとは、Winds。Windsの意気込みを聞くと…
「今回は4校の合同演奏なので、顔の知らない人達と演奏するのも勉強!自分達に足りないモノを他校から吸収したいです。」
と、これも非常に前向きなコメントでした。そうですね!「楽しむ」だけでなく色んなことをWindsで学んでください。Windsの役割をひとつ増やしてくれた北大路中に感謝です。
低音パート(ユーフォニアム)の生徒に質問を受けました。
「大きな音を出すにはどうしたらイイですか?」
管楽器は大きな音を出すには、息の量が必要です。効果的な練習はやはりロングートーン(同じ音を長く伸ばして吹くこと)を繰り返し練習したり、走るなどの運動で肺活量を増やすことです。注意点はロングトーンを行ってる際、腹式呼吸が行われてるか確認してすること。安定した音量で出せてるか?音質は綺麗か?確認してやってください。しかし、音は響けば充分フォルテになります。綺麗な音で響かせてください。あの時はあまり時間がなく、丁寧には教えられませんでした。ここでお詫びします。
それはさておき、Windsまでに一層のレベルアップを期待します。いい演奏・楽しい演奏を聴かせてください。
2009年07月09日
読者登録をどうぞ!
「WINDS公式Blog」更新情報のメール配信を希望の方は、
① BLOG内サイドバーの右下にある読者登録欄に
E-MAILアドレスまたは携帯アドレスを入力の上、登録ボタンをクリック
していただきますと、
② 【滋賀咲くBlog】より「登録確認メール」が届きますので、
③ 「登録確認メール」内のURLをクリック(選択)すると登録が確定
されます。
④ WINDS公式Blogの新着記事が投稿されますと登録されたメール
アドレスに新着情報が配信されます。
⑤ ご不用の際は、いつでも配信メール内のURLよりいつでも登録解除が
可能です。
注・・・ご登録いただだきましたメールアドレスは「滋賀咲くBlog」にて管理
されます。
WINDS事務局及び朝日新聞滋賀販売株式会社は、
「WINDS公式Blog」の読者登録者の登録情報に関与しておりません。
また、当事務局及び当社社員が登録確認のためにメールアドレス等、
登録情報を確認することはございません。
① BLOG内サイドバーの右下にある読者登録欄に
E-MAILアドレスまたは携帯アドレスを入力の上、登録ボタンをクリック
していただきますと、
② 【滋賀咲くBlog】より「登録確認メール」が届きますので、
③ 「登録確認メール」内のURLをクリック(選択)すると登録が確定
されます。
④ WINDS公式Blogの新着記事が投稿されますと登録されたメール
アドレスに新着情報が配信されます。
⑤ ご不用の際は、いつでも配信メール内のURLよりいつでも登録解除が
可能です。
注・・・ご登録いただだきましたメールアドレスは「滋賀咲くBlog」にて管理
されます。
WINDS事務局及び朝日新聞滋賀販売株式会社は、
「WINDS公式Blog」の読者登録者の登録情報に関与しておりません。
また、当事務局及び当社社員が登録確認のためにメールアドレス等、
登録情報を確認することはございません。
2009年07月08日
協賛企業様募集!
Winds2009では只今協賛企業様&公式パートナーを募集中です。
未来を担う地域の中学生のためにウチならこんなことできるけど・・・
こんなことでよければ手伝えるけど・・・等々、
何でも結構です。是非一度ご相談ください。
詳しくは当社スタッフ または
Winds2009事務局まで
未来を担う地域の中学生のためにウチならこんなことできるけど・・・
こんなことでよければ手伝えるけど・・・等々、
何でも結構です。是非一度ご相談ください。
詳しくは当社スタッフ または
Winds2009事務局まで

2009年07月08日
参加校紹介4
今回は唐崎中学校です。
今年は1年生19人を迎え41人となった唐崎中学校吹奏楽部。個性的で仲がよく、笑い声の絶えない部活です。確かに先日、休みの日にクラリネットの1年生を教えて来ましたが、何か「思い出し笑い」してました!部長・副部長にコンクールの目標を聴くと、ズバリ…
「県大会出場!」
Windsへの思いを聴くと…
「文化祭の練習とかもあるので、どこまで演奏を高められるかが課題。でも、一本の音にまとめ楽しんでいただける演奏をしたいです。」
と、非常に前向きなコメントでした。Winds開催日唐崎中学校は、朝早く地域イベントに参加したのちWindsに合流します。数少ない演奏機会のなかでふたつ同日に参加するのは「生徒にとっても貴重な体験」と顧問の草川先生は話します。確かに、プロにでもならないと滅多にない体験でしょうね。この体験(経験)を通して、唐崎中の生徒がどんな成長を遂げるか個人的にですが、大変期待してます。最初に取材に行ったときも「どうしたら高い音が奇麗にでますか?(クラリネット)」と生徒自ら聴いてきたのも、この吹奏楽部です。非常に伸び幅のある吹奏楽部と感じました。Windsまでに技術・精神ともに伸ばして素晴らしい演奏をきかせてください。
今年は1年生19人を迎え41人となった唐崎中学校吹奏楽部。個性的で仲がよく、笑い声の絶えない部活です。確かに先日、休みの日にクラリネットの1年生を教えて来ましたが、何か「思い出し笑い」してました!部長・副部長にコンクールの目標を聴くと、ズバリ…
「県大会出場!」
Windsへの思いを聴くと…
「文化祭の練習とかもあるので、どこまで演奏を高められるかが課題。でも、一本の音にまとめ楽しんでいただける演奏をしたいです。」
と、非常に前向きなコメントでした。Winds開催日唐崎中学校は、朝早く地域イベントに参加したのちWindsに合流します。数少ない演奏機会のなかでふたつ同日に参加するのは「生徒にとっても貴重な体験」と顧問の草川先生は話します。確かに、プロにでもならないと滅多にない体験でしょうね。この体験(経験)を通して、唐崎中の生徒がどんな成長を遂げるか個人的にですが、大変期待してます。最初に取材に行ったときも「どうしたら高い音が奇麗にでますか?(クラリネット)」と生徒自ら聴いてきたのも、この吹奏楽部です。非常に伸び幅のある吹奏楽部と感じました。Windsまでに技術・精神ともに伸ばして素晴らしい演奏をきかせてください。
2009年07月05日
asa-shigaで・・・
7月7日発行の asa-shiga Vol.9 で
「Winds2009」の記事が掲載されます!
参加校の紹介もされていますので、是非!ご覧ください。
今、なぜ吹奏楽なのか?
なぜ中学生なのか?
巻頭ページを贅沢に使ったWinds2009「学校訪問スペシャル」
7月7日 朝日新聞 朝刊折込を見逃すな!(朝日新聞滋賀販売の販売対象エリアに限ります。)
「Winds2009」の記事が掲載されます!
参加校の紹介もされていますので、是非!ご覧ください。
今、なぜ吹奏楽なのか?
なぜ中学生なのか?
巻頭ページを贅沢に使ったWinds2009「学校訪問スペシャル」
7月7日 朝日新聞 朝刊折込を見逃すな!(朝日新聞滋賀販売の販売対象エリアに限ります。)
2009年07月05日
参加校紹介3
今回は打出中学校吹奏楽部です。

新入生25人を迎え、総勢65名の打出中。参加校の中で最多の部員を誇ります。明るいサウンドが特徴です。
部長さんにWindsではどんな演奏をしたいですか?と聞くと…
「聴きに来て戴くかたに、素晴らしいと言って戴けるような演奏をしたいです。皆で演奏できる、幸せを感じながら演奏したいです。」
と、自分達が楽しむだけでなく、お客様に楽しんで聴いて戴く姿勢が感じとれました。
伝統あるこの吹奏楽部は、外部からの講師を招いての講習がたくさん行われています。昨日(7/4)も米米クラブのサックス奏者、オリタ・ノボッタさんを招いてコンクールの課題曲・自由曲の講習会が行われてました。生徒にわかりやすく、冗談を交えての講習でした。もちろん顧問(山元先生)の先生にも勉強になる様な、素晴らしい講習会でしたよ。
生徒個人のレベルも高く、指導者からの指示をうけての反応も早い印象をうけました。まずはコンクール…。関西大会進出、金賞目指して頑張ってください。そして、Windsで伝統の打出サウンドを聴かせてくだい。
新入生25人を迎え、総勢65名の打出中。参加校の中で最多の部員を誇ります。明るいサウンドが特徴です。
部長さんにWindsではどんな演奏をしたいですか?と聞くと…
「聴きに来て戴くかたに、素晴らしいと言って戴けるような演奏をしたいです。皆で演奏できる、幸せを感じながら演奏したいです。」
と、自分達が楽しむだけでなく、お客様に楽しんで聴いて戴く姿勢が感じとれました。
伝統あるこの吹奏楽部は、外部からの講師を招いての講習がたくさん行われています。昨日(7/4)も米米クラブのサックス奏者、オリタ・ノボッタさんを招いてコンクールの課題曲・自由曲の講習会が行われてました。生徒にわかりやすく、冗談を交えての講習でした。もちろん顧問(山元先生)の先生にも勉強になる様な、素晴らしい講習会でしたよ。
生徒個人のレベルも高く、指導者からの指示をうけての反応も早い印象をうけました。まずはコンクール…。関西大会進出、金賞目指して頑張ってください。そして、Windsで伝統の打出サウンドを聴かせてくだい。
2009年07月04日
吹奏楽って…③
今回はクラリネット・サックスを紹介しましょう。
クラリネット…前回のオーボエと同じく、リードを使い音を出す楽器です。ですが、クラリネットの場合ダブルリードではなく1枚ものリードです。マウスピ-スにリードを装着して吹くと音がでます。と言っても、簡単には音は鳴りません。そろそろ気付いて戴けてると思いますが、吹奏楽の楽器はすべて鍛練しないと綺麗な音はでません。さてクラリネットには小さいモノから大きいモノまで約5種類あります。ソプラニーノ・ソプラノ・アルト・バス・コントラバスです。 ソプラニーノが一番高い音域でコントラバスが一番低い音域です。また、吹奏楽部のなかで一番人数が多いのがクラリネットです。クラリネットは、ジャズに使われる事も多いので音を耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?ガーシュイン作曲「ラプソディー・イン・ブルー」は冒頭からクラリネットから始まります。ジャジーな響きを一度お楽しみください。
サックス…これは皆さん、どんな音か知ってますよね!でもちょっと待ってください。ポップスやジャズでのサックスの音と、吹奏楽やクラッシックでのサックスの音ってちょっと違って聴こえます。サックスもクラリネットと同じ様に一枚のリードをマウスピースに装着し吹きます。このマウスピースの材質が違います。ポップスやジャズで使うマウスピースは金属製を使うときが多いのですが、吹奏楽ではほぼ樹脂製のものを使います。これだけで、ずいぶん音が変わります。しかも、サックスは奏者によって音色が変わりやすい楽器です。よく性格が出るとも言われますが…。もうひとつの疑問。金属製なのに木管楽器…。フルートの様に昔は木製という訳ではありません。ここまで見てきた楽器って、構造的に似てませんか?構造上から木管楽器に分類されてるのです。ソプラノ・アルト・テナー・バリトーンとあります。(ソプラニーノ・バスもなくはないのですが、あまり使いません。) ムソルグスキー作曲「展覧会の絵」より古城を聴いてみてください。ちょっと違った音色を楽しめるかもしれませんよ!
2009年07月03日
参加校紹介2
今日は石山中学校を紹介しましょう。

今年は10人の新入部員を迎え24人となった石山中学校吹奏楽部。コンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「みんなの心を一つにして、悔いの残らない演奏ができたらイイ。」
と、音楽を心から楽しむ姿勢に感心しました。確かに!「音を楽しむ」と書いて音楽です。
さらに、「どんな部活ですか?」とたずねると…
「自立を目指して行動してます!」
と、素晴らしいスタンスですね。
小編成の吹奏楽団は、各個人がしっかり・正確に音を出さないとボロが出てしまう事が多々あります。しかし、「音楽を楽しむ」・「自立」というこの二つのキーワドが石山中の大きな力となってくれることでしょう。
部長・副部長さんに取材をしている最中、「練習していいよ。音出して!」と言っても、音を出さずにこっちを静かに見ていたのが
印象に残っています。ちょっと照れました…。
Winds2009までに、この「音楽を楽しむ」・「自立」という二つのスタンスを守り抜き、さらに素晴らしい演奏をしてくれることを願ってます。
今年は10人の新入部員を迎え24人となった石山中学校吹奏楽部。コンクールの目標を部長・副部長さんに聞くと…
「みんなの心を一つにして、悔いの残らない演奏ができたらイイ。」
と、音楽を心から楽しむ姿勢に感心しました。確かに!「音を楽しむ」と書いて音楽です。
さらに、「どんな部活ですか?」とたずねると…
「自立を目指して行動してます!」
と、素晴らしいスタンスですね。
小編成の吹奏楽団は、各個人がしっかり・正確に音を出さないとボロが出てしまう事が多々あります。しかし、「音楽を楽しむ」・「自立」というこの二つのキーワドが石山中の大きな力となってくれることでしょう。
部長・副部長さんに取材をしている最中、「練習していいよ。音出して!」と言っても、音を出さずにこっちを静かに見ていたのが
印象に残っています。ちょっと照れました…。
Winds2009までに、この「音楽を楽しむ」・「自立」という二つのスタンスを守り抜き、さらに素晴らしい演奏をしてくれることを願ってます。
2009年07月02日
吹奏楽って…②
今回は、オーボエ・ファゴットを紹介します。
この二つの楽器はリードという植物の茎を削ったものを二枚合わせたものを吹いて震わせて音を出します。このため、ダブルリード楽器とよくいわれます。写真があると良かったのですが…。(探しておきます)
オーボエ…個人的になのですが音色は吹奏楽の中の楽器では一番好きです。音が独特でよく通るのでソロ(単独演奏)の非常に多い楽器です。そのため、大きな編成の吹奏楽団でも2~3人しかいません。構造上、長い時間(と言っても10~15秒)安定して音を伸ばせるためオーケストラなどのチューニング(音合わせ)にも使われます。しかしながら、人数の少ない吹奏楽団や多くてもオーボエがいないといったこともよくあります。オーボエのソロの美しい曲はいっぱいありますが、歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊りはいかがでしょうか?一度は聞いた事あるかもしれませんよ。
ファゴット…おどけた感じを出したいときに、よく使われます。音域は、低音~中音部を担当するため今までの楽器よりかなり大きめになります。やはりこの楽器も大きな吹奏楽団でも2~3人程度で小さい編成の場合はほとんど目にすることはありません。楽器自体のお値段も相当なものになります。吹奏楽やオーケストラの経験がない人は「知らない」確率かなり高いかも!しかしながら、一度聴いたら忘れられなくなる音色です。興味ある方は、デュカス作曲「魔法使いの弟子」を聴いてみてください。
次回はクラリネット・サックスを紹介します。
この二つの楽器はリードという植物の茎を削ったものを二枚合わせたものを吹いて震わせて音を出します。このため、ダブルリード楽器とよくいわれます。写真があると良かったのですが…。(探しておきます)


次回はクラリネット・サックスを紹介します。
2009年07月01日
吹奏楽って・・・
当社スタッフにも吹奏楽経験者(現役)が数名おります。
せっかくの吹奏楽関連BLOGです。(^-^)
ビギナーにもわかるように「吹奏楽の素晴らしさ」や「吹奏楽のいろは
(ドレミか?)」を今後語っていただきます。



と言うことで、さっそく吹奏楽ってよくわからないと言う方のために、まずは使われている楽器を紹介しましょう。大きく分け、3つに分類しましょう。
1.管楽器…吹いて音を出す楽器
2.打楽器…叩いて音を出す楽器
3.弦楽器…弓で弾いて音を出す楽器
吹奏楽の大半は管楽器で構成されています。この管楽器を更に2つに分類します。
A.木管楽器…ピッコロ・フルート・オーボエ・ファゴット・クラリネット・サックス
B.金管楽器…トランペット・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ
一挙に紹介するのは困難なので今回は木管楽器からピッコロ・フルートを紹介します。
ピッコロ…最も高い音域を担当します!次に紹介するフルートの1オクターブ上の音まで出せます。小鳥のさえずりの様な音が魅力的で通常、吹奏楽には一人しかいません。(まれに2人の曲もあります。)
フルート…エッ、木管楽器なのに金属で出来てるって思った人!ごもっとも。しかし、昔は木製のものでした。もっとも、今でも木製のフルートは使われています。ピッコロもフルートも大きさは違いますが、同じ仲間で横笛と呼ばれるタイプです。主に高音の旋律部分を担当します。吹き方は…皆さん空きビンを吹いて鳴らした事ありますか?本当に簡単な説明でゴメンなさい。原理はアレと同じです!なので、リコーダーのように吹いたら音が鳴るというものではありません!ましてや、綺麗な魅了する音を出すには相当な鍛練が必要です。フルートの音色を堪能してみたい方は是非、ビゼー作曲 「カルメン」組曲から間奏曲の冒頭のソロやグリーク作曲 「ペール・ギュント」から朝の冒頭部分のソロを聴いてみてください。
次回は、オーボエ・ファゴットを紹介します。
せっかくの吹奏楽関連BLOGです。(^-^)
ビギナーにもわかるように「吹奏楽の素晴らしさ」や「吹奏楽のいろは
(ドレミか?)」を今後語っていただきます。



と言うことで、さっそく吹奏楽ってよくわからないと言う方のために、まずは使われている楽器を紹介しましょう。大きく分け、3つに分類しましょう。
1.管楽器…吹いて音を出す楽器
2.打楽器…叩いて音を出す楽器
3.弦楽器…弓で弾いて音を出す楽器
吹奏楽の大半は管楽器で構成されています。この管楽器を更に2つに分類します。
A.木管楽器…ピッコロ・フルート・オーボエ・ファゴット・クラリネット・サックス
B.金管楽器…トランペット・ホルン・トロンボーン・ユーフォニアム・チューバ
一挙に紹介するのは困難なので今回は木管楽器からピッコロ・フルートを紹介します。


次回は、オーボエ・ファゴットを紹介します。
2009年07月01日
参加校紹介1
それでは 主役の方々にスポットを当ててまいります。

第一回目は 粟津中学校 です。大きな声での挨拶で迎えられました。
(部長・副部長のコメント)
部員30名でまずはコンクールで関西大会『金賞』を目指します。学年の壁などなく、みんな仲良しのにぎやかな部活です。とりわけ、男子部員が少ないので急募!今回は4校での合同演奏なので大編成で演奏出来るのが楽しみです。
去年のコンクールでは滋賀県代表で関西大会までコマを進めた実力派バンドです。先日、休日に練習風景を見せて戴きました。先輩から後輩への指導が行き届いており、そのシステムが完璧に起動している印象が強くありました。ただ、仲良しでにぎやかなのではなく、ひとつの方向に向いて着々と進んでいるのです。これが粟津サウンドを作り上げてるのだと確信しました。まだ、不安な顔つきで楽器を手に合奏に交わっている一年生も近い将来素晴らしい演奏をするようになる日が来るでしょう。この先輩、顧問の先生について行けば間違いない!そしてWindsでの素晴らしい演奏を期待します!
二回目以降は 〔中学校50音順→招待校〕 の順に登場します。 乞うご期待!
第一回目は 粟津中学校 です。大きな声での挨拶で迎えられました。
(部長・副部長のコメント)
部員30名でまずはコンクールで関西大会『金賞』を目指します。学年の壁などなく、みんな仲良しのにぎやかな部活です。とりわけ、男子部員が少ないので急募!今回は4校での合同演奏なので大編成で演奏出来るのが楽しみです。
去年のコンクールでは滋賀県代表で関西大会までコマを進めた実力派バンドです。先日、休日に練習風景を見せて戴きました。先輩から後輩への指導が行き届いており、そのシステムが完璧に起動している印象が強くありました。ただ、仲良しでにぎやかなのではなく、ひとつの方向に向いて着々と進んでいるのです。これが粟津サウンドを作り上げてるのだと確信しました。まだ、不安な顔つきで楽器を手に合奏に交わっている一年生も近い将来素晴らしい演奏をするようになる日が来るでしょう。この先輩、顧問の先生について行けば間違いない!そしてWindsでの素晴らしい演奏を期待します!
二回目以降は 〔中学校50音順→招待校〕 の順に登場します。 乞うご期待!
2009年07月01日
Winds2009とは?
趣 旨 当社販売エリア内の中学校吹奏楽部を参加対象校とし、
演奏会を実施して地域の活性化・吹奏楽の普及に寄与する。
コンサート名称 Winds2009
日 時 2009〔平成21〕年11月8日(日)
12:40 開場 13:00 開演
入場無料(要整理券)
※チケットの配布方法・申込につきましては8月中旬以降に当社より告知いたします。
場 所 びわ湖ホール 中ホール
参加団体 大津市立粟津中学校
大津市立石山中学校
大津市立打出中学校
大津市立唐崎中学校
大津市立北大路中学校
滋賀大学教育学部附属中学校
大津市立南郷中学校
滋賀県立大津商業高等学校
主 催 朝日新聞滋賀販売株式会社
後 援 滋賀県吹奏楽連盟
Windには風、息、笛やラッパを吹くと言う意味があり、吹奏楽ことをWind Orchestraと英語で表します。語尾にsを付けWindsにしたのは吹奏楽仲間の意味、仲間を増やしたい!また、その楽しさをわかち合いたい!との思いからです。
この演奏会ではただ演奏するだけではなく、生徒自身が役割を持ち、自分達で開く演奏会という感覚で進行されます。演奏の技術だけではなく、他校の生徒と親交を深めたり、社会的なマナーをも学んで戴けたらと思います。そして、何よりこの参加校の生徒さん達がこれから先もずっと吹奏楽を続け、滋賀県の吹奏楽を支えていってくれたらとの思いが込められてます。
で、・・・右上のカウントダウンによると、
おーい実行委員長!
もう130日しかありませんよー。
準備を着々と!
演奏会を実施して地域の活性化・吹奏楽の普及に寄与する。
コンサート名称 Winds2009
日 時 2009〔平成21〕年11月8日(日)
12:40 開場 13:00 開演
入場無料(要整理券)
※チケットの配布方法・申込につきましては8月中旬以降に当社より告知いたします。
場 所 びわ湖ホール 中ホール
参加団体 大津市立粟津中学校
大津市立石山中学校
大津市立打出中学校
大津市立唐崎中学校
大津市立北大路中学校
滋賀大学教育学部附属中学校
大津市立南郷中学校
滋賀県立大津商業高等学校
主 催 朝日新聞滋賀販売株式会社
後 援 滋賀県吹奏楽連盟
Windには風、息、笛やラッパを吹くと言う意味があり、吹奏楽ことをWind Orchestraと英語で表します。語尾にsを付けWindsにしたのは吹奏楽仲間の意味、仲間を増やしたい!また、その楽しさをわかち合いたい!との思いからです。
この演奏会ではただ演奏するだけではなく、生徒自身が役割を持ち、自分達で開く演奏会という感覚で進行されます。演奏の技術だけではなく、他校の生徒と親交を深めたり、社会的なマナーをも学んで戴けたらと思います。そして、何よりこの参加校の生徒さん達がこれから先もずっと吹奏楽を続け、滋賀県の吹奏楽を支えていってくれたらとの思いが込められてます。
で、・・・右上のカウントダウンによると、
おーい実行委員長!
もう130日しかありませんよー。
準備を着々と!